-
Ht邸2改修工事
辻親方とAd邸の後を追っていたHt邸2の改修工事がようやく山場を越えました。こちらも余波でだだ遅れ、首を洗ってお母さんに叱られに行きました。もと3連棟、内一棟は二階建てであったことが判明、側柱と母屋の繋ぎなおしに手間をか […]
More -
閑谷学校
設計事務所での修業時代、浦辺鎮太郎相談役が話してくれた閑谷学校「設計施工ワークス」の見学会で、20年越しに訪ねることが出来ました。大原さんへの思いも含めて、個人的には見学ではなくお参りに近い気持ちです。質実剛健に端正なま […]
More -
Ad邸打ち上げ
いつ終わるか知れないと思われたAd邸の現場もついに引越しが行われ、その後に15人近い職方お招き頂き、盛大な打ち上げを催していただきました。お施主も交えて、あの時はどうやったとか、このときはどうやったとか、苦労話もおいしい […]
More -
試論・町家構造事始
京町家通信の「論考」に、町家の構造について今の自分が学び考えられるところまでを書かせていただきました。町家の構造の性能評価の必要が唱えられる中、必ずしもその本筋がどこにあるのか定かでないように感じられ、さりとて、省みるこ […]
More -
宮川町の御茶屋
普門軒の杉本和尚様からの紹介で宮川町の御茶屋の調査に向かいました。川端側は昭和初めの三階建て、宮川町側は大正期の二階建てと思われます。ダンスホールやハシリ以外には手が入らず、9つのお座敷が艶あるままに残っています。今後の […]
More -
Ad邸ベンガラ塗り
今年度の同志社大学のPJ科目受講生をAd邸の施主が受け入れていただき、ベンガラ塗りに挑戦することが出来ました。そろいのジャージはかわいらしく、また彼女らには伝統構法に向かう若手職方たちがそこそこ格好良く映ったようで、その […]
More -
北観音山調査
今年の祇園祭では北観音山の実測調査に向かいました。鋒の組立にもご町内ごとのカラーがある中、YS先生を初め、ここではしっかりと大店の旦那さんが健在にお見受けしました。再生研と棟梁塾のメンバーである井澤君、きっちり作図が出来 […]
More -
楽町楽家あずきやオープンハウス
京町家友の会の山田さんの計らいで蹴上の北村さんのオープンハウスとガーデンコンサートに参加させていただきました。昨年度の同志社大学のPJ科目の受講生3人が応援に来てくれました。芝田さんの庭はすっかり馴染み、大勢の人を迎え入 […]
More -
Ad邸見学会
Ad邸の現場に施主の飲み屋友達でもある、京都府の野村さん、工繊大の矢ケ崎先生、学芸出版の知念さん、見学に来られました。日本建築史を学ぶ9名の学生もご一緒に、辻親方から現場でのご苦労もお伺いしました。例によってその後は「磯 […]
More -
茂待軒見学会
山内社長の中堂寺の物件の見学会が開かれました。作事組会員、棟梁塾塾生多数参加して頂けました。モデルハウスとしての名前は、勝手にの「茂待軒」と考えています。これからも「茂待軒で町家体験」って感じでしょうか。 2階の三室をぶ […]
More -
出雲路Hg邸
母の親友のご実家の改修工事。立派な炉のある座敷が中心の数奇屋です。母の青春時代の想い出も詰まった建物です。空き家で物置状態、雨漏れが大変でしたが、情報センターのご協力で、お茶を愛する借り手さんもうまく見つかりそう、屋根を […]
More -
棟梁塾修了式
二年間の棟梁塾の修了式が作事組事務局で行われました。塾生曰く「本物みたいな修了証」は間違いなく本物です。段取り方としても本当に充実感があり、京都の明るい未来を感じます。同じく塾を支えていた松尾女史が臨席していないことが本 […]
More